オーストラリア(海外)でチームを探す際の注意点
前回の投稿に続き、オーストラリアでチーム探しの話です。
今回は、オーストラリアに限らず、海外でチームを探す際の注意点について書いていこうと思います。
注意点は大きく3つあります。
まず初めに、海外にはビザ選手という枠があります。
要するに外人枠です。
外人枠に関してのルールーは同じ国でも地域によって変わるので、各地域のリーグで調べる必要があります。
ちなみに、South Australia (アデレード)では試合のメンバーに入れることができる選手は2人までです。
何人契約しても大丈夫ですが、2人までしか試合に出られません。
メルボルンでは4人までOKなど、地域によって異なります。
このように細かいルールが違うので注意が必要です。
流石に練習参加の段階でビザの種類は聞かれますが、ここがネックになり契約できないケースも多くあります。
練習参加前にしっかり確認しておきましょう。
注意点の2つ目は、ビザの種類によって給料に上限があることです。
有名なワーキングホリデービザには上限はありませんが、その他の学生ビザなどには上限があるので注意が必要です。
このビザのせいで足元を見られて、かなりの安月給、または無給でプレーしてしまうこともあります。
選手であるかぎり給料で自分の価値を下に見られるのは避けたいと思うので、ここも注意が必要です。
特に海外では、無給の選手への扱いが酷い場所もあるので気をつけましょう。
そして3つ目は移籍期間のタイミングです。
オーストラリアのシーズンは少し変わっていて、地域によっては2月から始まる箇所もあります。
しかし、移籍期間はヨーロッパやAリーグと連携しているので、シーズンが2分の3終わっているタイミングで2回目の移籍期間が始まります。
このタイミングでチームに加入しても残り数試合しか残ってない。。。
という悲しいシステムになってしまっています。
もし、移籍期間以外にチームに加入しようとすると、
3試合2軍の試合に出なければならない。
プロ契約の選手は多額の移籍金がかかってしまう。
などの障害が生まれます。
この3つのポイントに気をつけて、オーストラリアでのチャレンジのタイミングや、ビザの種類などを決めるとより移籍しやすいと思います。
あとは自分次第ではありますが、自分のポジションの選手層、試合に出られそうなのか、チームの雰囲気、給料、費用、環境など細かいところにも気をつけましょう。
給料出るけど年会費がかなり高くて結局赤字。なんてチームもあるので。
注意点はこんな感じです。
ビザ関係がメインですね。
もしその他に気になることがあればInstagramのDMに質問送ってください!
できる範囲で答えます。
前回の記事で触れたプレー動画やサッカー履歴書、コンタクトの取り方などに関しても質問があればお気軽にDMください!
では!